Blender PR

『10日でBlender練習帳 あかりの灯るお部屋』初めてのモデリングはスイーツセット | Day 1

『10日でBlender練習帳 あかりの灯るお部屋』初めてのモデリングはスイーツセット | day 1
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

最初の課題は「スイーツセット」。皿の上に載ったドーナツ2つと、マグカップのコーヒー。「始めたてなのに、こんなのが作れちゃうの!?」と、半信半疑でスタートです。

実際に手を動かしていくと、モデリング2時間、マテリアル設定・column内のフォトスタジオ作成・レンダリングに2時間半と、想像していたよりスムーズにできました。

この本がいかに初心者に配慮されているのかを実感しました。

作業の流れ

1.動画解説を見る:1日目の最初にあるQRコードか、P.12のURLから動画解説を視聴、おおまかな作業の流れをつかみます。

2.本の通りに進める:「1日目」と、その後にある「column(P.56~)」をやります。この「column」の内容は2日目以降も使うので飛ばさず進めましょう。

(解説動画付)10日でBlender練習帳 あかりの灯るお部屋

★10日間でかわいいミニチュア部屋が完成!
★Blenderの操作やショートカットキーを覚えられる
★照明やキャンドルなどの光の演出が学べる

【つまづきポイント1】「ベベルモディファイアー」と「ベベル」の違いがわからない!

この本で前に出てくるのが「ベベルモディファイアー」、後に出てくるのが「ベベル」です。

同じ「ベベル」でも、使い方が違います。

ベベルモディファイアー:角に丸みをつける“効果”だけ。形状を壊さない(Illustratorのアピアランス的)。不要になったら「✕」で削除できる。

ベベル:メッシュを直接変形して丸みを作る。頂点や辺が増えるため、元に戻せない。

※上記の説明は機能の一部の紹介です。詳しくはこちらへ
(Blender 4.5 LTSの日本語マニュアルへのリンク)
Bevel(ベベル)モディファイアー
Bevel Edges(辺をベベル)

【つまづきポイント2】レンダリングが重い!

columnの最後で行うレンダリング。動作がもっさりして、カメラ合わせが大変でした。私のノートPC(スペックは下記参照)では、Cyclesレンダリングが特に重かったです。

対処法

  1. カメラの位置を合わせるまでは「EEVEE」か「マテリアルプレビューモード」
  2. 撮影するときだけ「Cycles」に切り替え

この方法で全日程を問題なく進められました。

※下記は、Blenderの公式が出しているシステム要件(Windows版)です。

最低スペック最低スペック私のPCのスペック
OSWindows 8.1
(64-bit)
Windows 10 or
Windows 11
Windows 11
CPU4 cores with
SSE4.2 support
8 cores14 cores
RAM8 GB32 GB16 GB
GPU2 GB VRAM with
OpenGL 4.3
(see below)
8 GB VRAM8 GB VRAM

 

感じたこと・学んだこと

  1. 「column(フォトスタジオ)」は、本編に関係ないようで、2日目以降毎回使う内容が入っているので飛ばさないこと。
  2. Day1なのにいきなり「ライト」や「カメラ」要素が登場。これらの知識がほとんどないので、思い通りにならずやきもきした。これから慣れていきたい。
  3. 完成したスイーツを並べてレンダリングしたとき、ちょっとした達成感がある。早く次の日の工程に進みたくなる。
  4. 別のチュートリアル動画を見て独自にショートカットを設定していたせいで、ところどころ混乱→しばらくは初期設定のショートカットに戻して慣れよう。

こうして初日から作品らしいものを完成できたのは、想像以上に嬉しかったです。
次は Day2「テーブル」編。 ここから本格的な家具づくりに入ります。

Blender初心者が『10日でBlender練習帳 あかりの灯るお部屋』に挑戦してみた | day 0
Blender初心者が『10日でBlender練習帳 あかりの灯るお部屋』に挑戦してみた | Day 0 イラスト制作の幅を広げたい、将来的にはオリジナルのプロモーション動画を作れるようになりたい。そんな気持ちから、無料で始められる3Dソ...